御朱印 浜名湖 湖北五山 <龍譚寺>
- 2013/03/12
- 21:16
龍譚寺です。
ここは庭が有名。
おーここもホームページがありました。→龍譚寺
ウィキペディアによると・・
733年(天平5年)行基によって開かれたと伝えられ、当初は地蔵寺であったが1093年(寛治7年)に井伊共保が葬られた際にその法号から自浄寺と改められた。
平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる。元中年間(1384年-1392年)宗良親王(後醍醐天皇の皇子)がこの寺を中興したともいう。
戦国時代の1560年(永禄3年)に戦死した井伊直盛がこの寺に葬られると、直盛の法号から龍潭寺と改められた。
関ヶ原の戦いの戦勝にともない、井伊氏が近江国に転封となってからも井伊氏の外護を受け、江戸幕府からも朱印状を与えられた。
んー井伊氏って聞いた事有る。。。日本史も勉強しよう。
で写真は

ちょっと季節が早かった。
拝観料400円。 御朱印料300円也。

おーカッコイイ!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ここは庭が有名。
おーここもホームページがありました。→龍譚寺
ウィキペディアによると・・
733年(天平5年)行基によって開かれたと伝えられ、当初は地蔵寺であったが1093年(寛治7年)に井伊共保が葬られた際にその法号から自浄寺と改められた。
平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる。元中年間(1384年-1392年)宗良親王(後醍醐天皇の皇子)がこの寺を中興したともいう。
戦国時代の1560年(永禄3年)に戦死した井伊直盛がこの寺に葬られると、直盛の法号から龍潭寺と改められた。
関ヶ原の戦いの戦勝にともない、井伊氏が近江国に転封となってからも井伊氏の外護を受け、江戸幕府からも朱印状を与えられた。
んー井伊氏って聞いた事有る。。。日本史も勉強しよう。
で写真は


ちょっと季節が早かった。
拝観料400円。 御朱印料300円也。

おーカッコイイ!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト